
水周り系の仕事ってどうやって就職できるの?必要な知識とは
世の中にはどんな勉強すれば就職できるのかよく分からない仕事もありますね。
その一つが水回り系の仕事。
排水関連の知識が必要だけど、具体的にどんな勉強や技術が必要なのか分かりにくい部分があります。
ここでは水周り系の仕事に興味がある人向けの情報を紹介していきましょう!
広く浅くよりも一つの知識に特化すべし!
一言で水回りといってもトイレやお風呂、キッチン、洗面所、庭の蛇口など様々なところが考えられます。
例えばトイレ一つとってもレギュラーサイズ、エロンゲートサイズがあり、便座の大きさによって対応も変わってくるんです。
取り付け方や便座取り付け穴の位置なども違うので、それに似合った材料や器具が必要。
いきなり水周り全般の知識を吸収するのは難しいので、トイレに関する知識、お風呂場に関する知識など何か一つに特化して覚えた方が戦力としてすぐに役立ちます。
実際何か一つ詳しい知識があった方が転職の際にも有利になるでしょう。
具体的にどんな知識が必要か?
水回り関連の知識を得るときに必要不可欠なのが水漏れ修理。
パッキンを交換したり、蛇口を取り替えたり、給水管や排水部分のチェックが必要になります。
使用されている型番にあったパッキンを取り付けないと再び水漏れを起こしてしまう可能性もあり、素人がなかなか修理できない部分でもあります。
例えばお風呂に設置されているサーモスタットの取替えは業者でしかできないでしょう。
水漏れの原因をいち早く突き止め、修理や部品の交換をすることが主な役割です。
放置しておくと排水部分だけでなくシンクが劣化したり、悪臭を放つなどの損害が出てしまうこともあるので注意が必要です。
水回り系の仕事ってどうやって就くの?
水回り系のメンテナンスはハッキリ言って専門知識が必要なので、どこか学校に通って学べるようなものではないんですよ。
逆に言うとほとんど勉強しようがないので、誰でも最初は未経験からのスタートなんです(もちろん経験者は優遇されますが)。
修理やメンテナンスの研修をまず1ヶ月ぐらい行います。
しっかり勉強してから実際のお宅に伺って修理するという流れが一般的です。
研修は実務経験豊富な先輩や講師が直接指導してくれるので、パッキンの交換方法や取り付け方はその時に教えてくれるので安心です。
もし水回り系の仕事に転職したいのなら入社後に学びたいという意欲を見せれば問題ないでしょう。
以上、水回り系の仕事に就職する時に必要な知識についてご紹介しました。
どうしても「就職のときに経験がないとダメなのでは」と思われがちですが、前職で全く関係ない仕事していた人も多いので、十分にチャンスがある職種です。
このサイトから登録されている転職エージェントランキング
- 第1位 : マイナビエージェント
- 第2位 : JACリクルートメント
- 第3位 :
リクルートエージェント
- 第4位 :
ワークポート
- 第5位 : typeの人材紹介(首都圏限定)
- 第6位 : パソナキャリア
- 第7位 :
アイデムスマートエージェント
- 第8位 :
DODA
関連するまとめ

介護職員はハローワークと転職サービスでどちらが良い求人がある?
介護職員として働くときに、「ハローワークと転職サイトではどちらが良い求人があるのか」気になるところです。 ここでは実際にどんな求人があるのか比較してみました。 基本給やボーナスに集点を当て、待遇面でどちらが良いのか検証していきます!
Haruno / 1711 view

残業が多い職種、休日が少ない職種とは?
労働者が非常に疲弊して退職してしまうケースが多いのがサービス業やメディア関連。 具体的にどれぐらいの残業時間や休日日数となっているのか詳しくご紹介していきましょう。年間休日が100日を切ってしまう職種も・・・。
Haruno / 7397 view

大手企業の事務職から外資系の営業職への転身 -全く異なる仕事について良かったこと-
物事には良い面と悪い面が常にあります。転職活動でももちろんそれは言えることで、私が27歳で転職したことで良かった、と思えたことも多くありました。
ママエージェント / 2104 view
関連するキーワード

転職に関するお仕事をしています。
アクセスランキング
避けて通れない自己分析とその対策
乗り越えろ、自己分析という名の壁

自己分析をする事から転職は始まる!
jobdesk / 5690 view

【どうやって進める?】自己分析の効果的な行い方
テンキンマン / 3673 view

就活で必要だった「自己分析」転職活動にも必要??
ママエージェント / 13892 view
プレミアムユーザーまとめ
会員登録すると読めるよ